Well-being WG
02
Well-being WG
経産省が掲げる『地域の人事部』からの着想を得て、地域企業の⼈事・総務における共通の課題に焦点を当て、持続可能な組織運営を支援しています。経営者・管理職・一般社員、それぞれの階層ごとの課題を抽出し、課題解決に向けたアイデア出し・モチベーションや組織力の向上に向けた勉強会を実施。その他、県内外の企業訪問によるこう事例見学や女性活躍推進支援や地域企業のインターンシップ事業にも注力し、多角的なアプローチからwell-beingな地域企業を増やす取り組みをしています。
Well-being WG
経営者・経営層の向けのマインドセット勉強会と、組織改善に向けた分析支援を行っています。志を持った経営者が集い、ディスカッションや事例共有の実施を通して経営者の覚悟と決断力を磨いています。また一方で、志を社内で実現するべく、幹部向けの勉強会や、従業員意識度調査(NPS調査手法)を用いて、理想と現実のギャップのスコア・ワークライフバランス項目の改善度の分析を行っています。これらの活動を通して、地域企業の企業業績指標従業員一人当たりの付加価値額の継続的成長を支援しています。
Well-being WG
健康経営の浸透と企業間交流を通じて、健康経営優良法人(ブライト500、ネクストブライト1000)の、認定を目指す企業を支援しています。健康経営の取り組みの情報や国内の好事例を共有できる、健康経営フォーラム・健康経営ゼミを開催し、企業間交流を行いながら、佐久地域の持続可能な健康経営企業を増やしていきます。
所属分科会 | 総務人事分科会 |
活動内容 | 健康経営実現に向けて活動に取り組んでいます。 |
BEFORE → AFTER | 以前は『健康経営』についてわからない部分も多い状態でしたが、SOICでの会員活動を通して様々な事例や最新情報を知ることができ、現在では健康経営については自力で認定を取れるようになりました。健康経営について気になっている担当者の方には一度会員に質問してみるのをお勧めします。 |
所属分科会 | 総務人事分科会 |
活動内容 | SOICの分科会では、総務の担当として、社員が自社を好気になれるよう、働きがいや働きやすさが感じられる風通しの良い組織づくり、そして「エンゲージメント強化」に向けて好事例を学び、社内に持ち帰っています。 |
BEFORE → AFTER | 弊社ではWell-beingの取組みは行っていましたが、その活動をエンゲージメント強化にまで繋げる事に苦戦していました。そんな時、SOICでの会員活動で他社様の総務の方々と交流する事ができました。ワークショップを通して組織の現状を話し合ってみると、実はどこの会社も同じような悩みや課題を抱えている事を知ることができました。会員活動を通して地域に頼りになる同士が出来たようにも思います。そして、それぞれの会社の取り組みを学びながら、自社の魅力を再確認することもできました!社員に働きがい、働きやすさを提供したいがどうやって行動していいのか悩んでいる方におすすめしたいです。 |